最近気になったこと

雑記・価値観

20年施設で働いてきたパートさんの”すみません”

職場で70代のパートさんがいる

その日はわたしは夜勤入り。

その70代の人が「今日一人清拭できなくてね、本人今日は血圧が高いしやらなくてもいいっていうから」と言った

「やけ、寝巻に着替えてないけ」

へー、いやいや全然いいですよーと

ほんで、その方が帰り際

「すみません(^^;;)汗」と結構シリアスめに申し訳なさそうに言った

いやいやそこまで謝らんでよくない・・・

誰も責めてないんだけどな・・

その日の流れや、利用者さん本人の体調、気分もあるから別にええのにさ

多分今までが責められるような雰囲気で仕事してきたからなんだろうなと思った

この方はもうずっと同じ施設で20年ほど働いているような人で

どれだけ、これまで、サービス残業や、休憩もまともに取れなかったことや、理不尽なことがあったのだろうかと想像するだけで絶する

もう少し堂々としてほしい・・

すみませんをとりあえずいう人

すんごーーーーーーーーーーーーーくどうでもよいことが変更になったり、少し変わったりしただけで謝ってくる職員がいる

誰にも影響しないようなやつ

謝ればいいってもんではない

逆になんかしたっけ??とびびるし

わたしはまあまあ迷惑かけてるなって思うことでも謝らないようにしている

一生懸命働いて、手抜きもせず働いて、そこで時間内で出来なかったことや、ミス、忘れてたことあっても正直しょうがないと思うからだ

本当に自分の過失だった場合は謝るが

誰が悪いわけでもない場合など、気軽には謝らないようにしている

介護現場なんか、時間内で仕事に追われることしかなく、

限られた人数で雑務をこなしている

職員同士迷惑をかけてしまってはいけないという意識がすごくあるような気がする

利用者さんからしたら、洗濯ができてなくたって、乾いてなくたって、どうでもよいし

そういう現場だからこそのカンタンに謝らないという姿勢って結構大事なような気がするのだ

少ない人数多すぎる仕事、認知症の高齢者相手、完璧に仕事こなせた、なんてただの自己満足にすぎない

日々お互い迷惑かけつつ助け合いながらやればいいと思う

スーパー等で商品を奥の取りにくそうなところから一生懸命取る人

まあまあの頻度でこの手の人を見る

おばさんが多いけど若いママ風の人も見る

私も20代前半くらいは後ろのほうがなんとなく新鮮そうだし、買うなら一番新しいほうがいいと奥から商品を取っていた記憶がある

賞味期限ってあってないようなものと言われている

わたしは今では食べ物は自分の感覚との勝負だと思っている

半額商品をよく買うのだが、切れてから商品によっては一か月ぐらいはもつ(ような気がする)

卵は余裕で一か月はおいている(生ではさすがに食べないが)

廃棄が多い日本なので積極的に賞味期限を短いのを選びかしこく上手に食べたい

こういう視点を持ってたい

無思考で奥から取るような人を見てるとやれやれ・・・となんか暗い気持ちになってしまうのだ

以上、また気になる人に出会ったら書こうと思う

コメント