わたしは介護業界は合わせて1年も働いていない
なのに、なんでこうも思うことがたくさんあるのだろうか
10代後半からいろんな仕事場を転々としている
警備員のバイトもしたことがある、これについても思うことはあるが
介護ほど思うことはない
ほかのバイト、工場、農業、レジ、飲食店、、辞めれば終わりなので特に何も思わなかった
介護に関してはなんか後に残る嫌な感じなのだ
なぜこれほど色んなことを1年も働いていないのに思っているのか
働いてるだけなのに何か損をしている
ただ、高齢者のお世話をするだけ・・・という単純な話ではない

当たり前だけど・・
様々な不都合な要因が邪魔をしてくる
施設によって就業時間外の前残業や、休憩時間に見守り業務が含まれていたり、
相手が人間なのでこれだという絶対的ルールがないのも特徴がある
よって人それぞれ解釈ややり方が違ってき、そのしわ寄せがこっちに来ることもしょっちゅうある=仕事が増える
そして従業員数も必然的に多く、門が広いので様々な経歴、年齢、考え方がいるので変な足を引っ張る系の人間が絶対一人はいる
人手不足、会議、ルール変更、厳しい指導、様々な原因ストレスで職場の雰囲気が悪く、不満悪口妖怪だらけになっているところもあるだろう
年齢制限もないようなものなので、70代や80近い人もいて、悪い意味でこちらに仕事のしわ寄せがくることもある
夜勤はわたしのところ(グループホーム)は17時間あるが 休憩という休憩はない
法的にもグレーだ
人もいつも足りていない
そんな中求められることだけは高度
職員丸裸 転倒させたらこちらが悪、何があるかわからない中、ちょっとでも掛け違いがあり、利用者亡くなったらアウト
いつ犯罪者になるかわからない職員
これらが毎日毎日。有給も当たり前にとれない
慢性的な疲れ
介護職員となり片足突っ込んだ時点から、この日常が当たり前になる
その上、互助会、旅行積立などといって、謎に勝手に金を引かれてるやつ
やめない限りは抜けられない
施設は介護職員を大切にしているのか
人がこない賃金上がらない中、介護を仕事にしてる人は大事にしないといけない(妖怪以外
私の働いている職場は、グループホームは軽度の認知症で自立支援を目的とした場なはずなのに、自分で出来ない人が多い
明らかに介護度高い方が多い
まともに会話できる人キャッチボールできる人のほうが少数
よってやる事は必然的に多くなる
昔より高齢者が増え、生活習慣病とかなんとかで介護度が上がっているのだろうか?
まあそこはしょうがない目をつむる
しかし。会社は職員を守ってくれ
少しでも働きやすいようすぐに改善をしていってくれなくては困る
金はあきらめているから。
せめて職場環境だけでもよくしてくれ
職員を責めている場合ではないんだ、褒める、働いている者の声を聴く
改善しやすくしていく雰囲気をつくってほしい
できない話ではないと思う、というか出来なかったら施設をたたんでほしい
だらだらと何年何十年と働いている職員たち
職員にも腐っているやつも多い
不満と愚痴しか口に出ない人、利用者のことを考えていない人、足を引っ張る人
辞めろよ
思考停止しすぎ
無理な環境でも何も言わずに無理して働くから、悪環境が維持されてるってのもあると思う
それらの人々の責任も少しはあると思っている
苑長に2時間ぐらい訴えた
わたしは声を上げた、まだ2,3か月しか働いてないけど
半年前に労基が入って環境改善されたと聞いて、これは声をどんどんあげないといけないやつだと思った
半年前ですよ?何十年て働いてる人達なにしてたんでしょう?って感じではないですか?
受け身で、誰かが声を上げるまでただ黙々と働く人ばかりの施設なんだと思った
メンター制度というものがあるのだが、そんな横文字の何かを実施しているからといって、改善した気になってもらっては困る
わたしはメンター制度を通して、苑長本部長に思っていることを全部伝えた
2時間ぐらいは結果的に話をしていた
課長にもリーダーにも言った
改善は全然まだだが、思ったことは伝える
ボランティアとして働いてるわけではない
奉仕精神と仕事を一緒にしてはいけない
めんどくさいは悪だ
介護で働くうえでめんどくさいという思考があると、ろくなことにならない
悪循環に陥りやすい介護現場、好循環にどうしたらもっていけるか必死に考えていくしかない
職員のためが、結局回りまわって会社、利用者のためにもなってくる
介護施設には三方良しを目指してほしい
以上
コメント