会社や施設って入らないと実際はっきりとわからないですよね?
職場見学でわかるものだろうか?その場であまりに根掘り葉掘り聞いてもな・・
ましてや給料詳細とかさらに分かりづらい
本当に教えてほしい介護施設の選び方
そんなわたしは
グループホーム契約社員半年
グループホーム社員(現在~5か月目
という感じ。どういう風に選んだか失敗したかを書いていこうと思う
直感と家からの距離と仕事周辺環境で選んできた
わたしの場合、介護にはすごく嫌なイメージしかない
良いイメージがほぼない
なぜそんなわたしが介護を選んだかというと、ほかに出来そうな仕事がなかったからだ
母親が看護職で福祉が身近だというのもあったし年上のほうが接しやすいというのもあった
しかし介護に就職するのが嫌すぎて就活するとき施設をまともに、ろくに見てない
ほぼノールックで入っている
調べると就活自体嫌になってだらだら引きこもり期間が長くなるだけなのだ
就活期間は実家に引きこもってるのだが就職へのストレスがすごく毎日下痢だった
そして
入ってから嫌になる笑
今までこうやってバイトも選んできた 直感だ、ガチャと一緒である
家からの距離はわかるが、なぜ施設周辺の環境を重視してるかというと、通勤時間も緑や鳥などで癒されたいからだ
やたら車や人が多いとそれだけで朝から滅入る
満員電車で毎日通勤してる人たちって本当にタフだと思う
工場勤めや、過酷な施設で働いてる人 本当にタフでしかない
どのように失敗したか
結局わたしの選び方は運でしかないので、失敗もくそもない

なんにゃねん
ガチャ失敗談でよければ聞いてほしい
現在の施設に入る3年位前には別の施設に契約社員として半年いた時がある
その時は実家から通うと決めていたので、距離が近くそしてなるべく立地周辺が静かで緑が多い場所を選んだ
給料はどこも一緒だと思っているので、あまり気にしてない
それが実際に入ると仕事と金があまりにも釣り合わないのでイライラしてくるようになる
介護はバイトでも釣り合ってないと思う
独特の謎ルールが多いし、人それぞれ、解釈によってやり方が違ってくるし、それによってしわ寄せがこっちにきたりも多いと感じる
ろくなことがない
この半年しかいなかった施設で辞める決定打になったのは、パソコンに詳しくない70代のリーダーが夜勤者が施設のパソコンを使ってゲームをしていると疑いにかかったからだ
ばかでしかないのでまともに相手をしては損だと思い辞めることにした
資格も持ってない人間に就いて9日で夜勤をさせられ、望んでもいないのにほぼ夜勤専従になってしまったのもある
今こういう状況だからこうなるかもしれないという事前説明もなし
入れるだけ入れて、わかるでしょ?とばかりだ
そしてやたら管理職とべらべらしゃべる若いパートや、小言しか言わないプライド高い70代のリーダー、何をしてるかわからない気弱でプライドだけ高い管理職
ここはもしかして見学きてたら雰囲気がわかったかも・・

次からは本当に選び方を変えたほうがいいと思っているところ

さっさと、事前にしっかり調べとけにゃ
今の施設は職業訓練で体験できたことがあり、担当者が気さくそうだったので良いなとは思っていた
周辺環境も以前紹介したようにすごく良いし、実家も近い
野菜市で安く買いものできる
私にとって重要なのは施設中身よりほぼ住環境 だったのだ・・
しかしそれでは肝心の施設が決定的に合わなかったときが困る

当たり前にゃ
今のところはまだ我慢できる範囲ではあるから、とりあえず、介護福祉士がとれるまで(3年以内)で辞めたい
なぜかというと、経営者が古い考え方+昔ながらの働き方で価値観が合わない
- 就業時間15分前に来いルール(しかもがっつり働く時もある)前残業といってもいい
- 朝礼:夜勤が出ないといけない。職場の教養音読大会がある+感想も言わされる
- 夜勤と早出の勤務がギリギリの時間設定 15分前よりも10分くらい前に着とかないとっていう時間があり焦る
- 休憩に見守り時間含まれている
- 10年以上働いた妖怪化した職員(わたしが来る半年前(労基入る)まで今よりさらにブラック施設だったらしくそういう環境で働き性格思考がひん曲がったと思われる)がいる
- 会費2000円勝手に引かれている(互助会+旅行積立金)
- 人がいなく課長がフリーじゃないので職場改善が難しい
すぐ思い浮かんだだけでこんだけもある。イライラしてきた
1000万は遠のきそうだけどまだ手はありそうだから模索していく
以上
コメント